SSブログ
前の10件 | -

突然ですが・・・ [日記]

皆さん、その後いかがお過ごしでしょうか?

私は東京フィルを早期退職しましたが、今でも元気で楽しくオーボエを吹いていますよ!

少し余裕が出来てきましたらブログも再開したいと思っています。その時はまたよろしくお願いします。

今日はちょっとお尋ねです。

先日ご連絡をいただいた『T 丹羽』様、お返事を差し上げたいのですが、どうしてもメールが戻ってきてしまいます。再度ご連絡いただけますでしょうか?お返事お待ちしています。

それでは。

2011-03-04

みなさんこんにちは。
オーボエの小川綾子です。

今回はみなさんに重大なご報告をさせて頂きたいと思います。

私、小川綾子は2月28日をもちまして東京フィルハーモニー交響楽団を退団させて頂くこととなりました。

定年まで残り2年と数カ月を残していたのですが、色々と考えた末に今回それよりも少しはやく退団という結論を出させて頂きました。

理由は幾つかあるのですが、55歳を過ぎてから自分は音楽家として残りの時間をどう過ごしていくか、東京フィルの団員としてどう退いていくか等と考えるようになりました。

やはり演奏上の衰えは怖いほど感じていたのは事実です。
誰もがいずれ経験する悩みで、いつかは自分もとは分かっていました。周りの友人知人たちも私の演奏を褒めて下さるのですが、若い頃のようには思うように指が回らないなどの衰えはひしひしと感じていました。

もちろん年齢を重ねたからこそ出るようになった「音」や「表現力」などは沢山あります。しかし若いころのようなハツラツとした演奏は出来なくなってきてはいました。

定年まで職務を全うするという選択肢も勿論ありますが、自分自身このまま2年以上続けて自分の技術の衰えと共に自分自信を慰めながら演奏していくという選択肢は私にはありませんでした。

もう一つは、オーケストラ生活34年。
もう充分やったかな~という事もあります。
以前も日記に書きましたが、私の先生は元NHK交響楽団のオーボエ奏者でしたが、先生は56歳の誕生日で当時のN響を定年退職されました。

先生はずっと私の目標でもありましたので、その定年退職された先生のお年を1年以上も越した今、私はある種の職業上の達成感みたいな心境になったのも一つです。

もちろん音楽家としての達成感は未だありません。
芸術家は常に向上心を持っていなければなりませんので、私としてもオケは退団しましたが、一オーボエ奏者として、また一音楽家として今後どういう活動をしていくかという事に関しては今模索しているところです。

私にとって東京フィル最後の演奏会が2月26日(土)に行われました。
指揮は当団の指揮者である渡邊一正氏。
曲目はベルリオーズ作曲「ローマの謝肉祭」、ドヴォルザーク作曲「交響曲第9番”新世界から”」でした。

私の人生と共に歩んできたコールアングレ。
そのコールアングレの大きなソロがある「ローマの謝肉祭」と「新世界」で、私のオーケストラ人生に幕を閉じることが出来て私は本当に幸せでしたし、心を込めて演奏し終わった瞬間の喜びと、お客様からの温かい拍手は私の一生の宝物となりましたし、これからの私の音楽人生の糧ともなりました。

これからは今の私にしか出来ない音楽、今の私だから伝えられる音楽を皆さんに聴いて頂けるような活動をしていきたいと考えていますし、後進の指導にも力を入れて行きたいと思います。

オーボエ奏者・小川綾子は今後も頑張っていきますので、その時は皆さんも是非聴きにいらしてくださいね。

2011-02-06

こんにちは。
お久しぶりです。
オーボエの小川綾子です。

寒い日が続いていましたが、ここ最近はポカポカ陽気が出てきてようやく春の兆しが見えてきましたね。

今回は私が今までどういった楽器を使ってきたかというオーボエ歴のお話をしたいと思います。

皆さんはどんな楽器を使用していますか?
きっと購入した時は「音が気に入った」「先生に勧められた」等それぞれ色々な理由で購入したと思います。

私も色々な理由で何本かの楽器を使用してきました。
もちろん楽器との相性、また楽器に対する印象や趣味は人それぞれです。

私の主観でお話するので、参考程度に読んで頂ければ幸いです。

私がオーボエと出会ったのは高校一年生。
実は私は元々クラリネットをやっていたんですよ~

中学まで吹奏楽部でクラリネットを担当していた私は音楽大学進学を意識していました。
しかし高校入学後、クラリネット人口は既に多くライバルも多いので、当時はまだマイナーな楽器だったオーボエが狙い目ではないか(?)という周囲の勧めもありオーボエに転向しました。

とはいえ、高校にも家にもどこにもオーボエなんて楽器はありませんでした。
両親に頼み込んで、やっと許しが出て初めて買ってもらった楽器が中古のクランポン。

それが私とオーボエとの運命的な初対面でした。
高校三年間その中古のクランポンのオーボエで活動していました。

大学浪人中、私の師匠に「本格的に音大受験をするなら、この楽器では対応しきれない」と助言を受け新品のマリゴを購入しました。

その後、芸大に入学し卒業後オーケストラに入団し30歳を過ぎた辺りまで約12年間そのマリゴを使用していました。

30代に入りやっと幾らかのお金が工面できる様になった頃、10年以上使用したマリゴを売却し新しいマリゴを購入しました。

マリゴは音が柔らかく、私のはく息に対して反応が良いイメージがあります。

その楽器を約8年間使用していました。
当時は私も若くて色々な経験をさせてもらっていたので、この楽器との事は良い思い出です。

その後、日本のオーボエ界ではシュプリンガーというドイツのメーカーがとても流行し私もその音に魅了され、それまでのマリゴを止めてをシュプリンガーを購入しました。

マリゴはフランスのメーカーで音が柔らかくとても華やかですが、シュプリンガーの音は大河を思わせる程太く程良い倍音がとても魅力的でした。

がっっ!!!
当時のシュプリンガーは音は素晴らしいのですが、2nd奏者の私には音の立ち上がりが少々強すぎる気がしました。(現在のシュプリンガーはかなり改良されているそうです)
2nd奏者は首席奏者につけて演奏しなければなりませんが、当時の首席奏者はアメリカで勉強した人でラウビンというシュプリンガーの特徴とは正反対の楽器を使用していました。そして特に繊細に表現する方だったので、それに対しては合わせ辛かったかもしれません。

結局、購入後3カ月でシュプリンガーを手放す事にしました。

そして購入したのが、その首席奏者の同僚が使用していたラウビンというアメリカのメーカーの楽器でした。
やはりオーボエもセクション楽器なので、音のスタイルを統一しようという流れからでした。

ラウビンの音色には芯があり、音の主張がしっかりとしていました。
ただリードとの相性に大変だったのを覚えています。

もともとアメリカでは長いリードが使われていて、それに合うように設計されているのですが、私はヨーロッパ系の短いリードを使用していた為、ピタリと合うリードがあればとても良い演奏が出来ますが、そういうリードにめぐり合うのが一苦労でした。


そしてその後、その同僚がオケを退団する事となり、それを期に再び新しいマリゴを購入し現在に至っています。

やはりマリゴは私の理想とする柔らかなサウンドで、リードを選ばず対応してくれますし、音楽的な表現が自由にできるので、私にとっての「No,1」ですね。

皆さんも是非色んな楽器に接して自分に一番合う楽器を探して下さい。
またこんな楽器ありましたよ~とか、こんな楽器見つけましたよ~などありましたら是非教えて下さい。

2011-01-25

皆さんこんにちは。
オーボエの小川綾子です。

今回はオーケストラ・ピットのお話し第三弾。
「新国を訪れた指揮者たち」です。

新国のピットは下手と上手両方に出入り口があります。


ピット2.jpg

これは上手側の出入り口です。
天井が低いので男性や背の高い人は気をつけていないと頭をぶつけてしまいます(笑)

新国では指揮者は下手側から出入りしますが、下手側の楽屋からピットへの通り道の壁いっぱいに今まで新国でタクトを振られた指揮者たちがメッセージと共にサインをしています。

壁サイン.jpg

これは以前にも同じ内容の日記を書いた際に掲載した写真です。

その時はカメラの事情などで一部しか撮れなかったのですが・・・

ピット1.jpg
これがピットへの通路。

壁が全て黒く統一されていて薄暗いです。

ピット3.jpg
別角度からもう一枚。

少しわかりにくいですが階段があり右に螺旋状に上がって行きますなっています。
上手側はもちろんその逆で左に上がっていきます。

客席からはピット自体が地下のようになっていますが、楽屋は更に下にあり、指揮者と楽団員は下からピットへ上がって行くわけです。

なんだか面白いでしょ(?)

極めつけはこれ。
ピット4.jpg

階段の上、ピットから楽屋へ行くアングルから撮ってみました。

もの凄い数のサインや書き込みでしょ~
これでもまだ写ってない所にたくさんあるんですよ。

ヨーロッパの歌劇場からすれば新国立劇場はまだ歴史が浅いですが、こうして公演を重ねる度に新国の歴史が刻まれるだけでなく、劇場はもちろんオケも合唱団もバレエ団も係わる全てが世界に誇れる劇場となる事を私は祈っています。

いやそこで働いている人は皆、世界に誇れる仕事をしている気概があると思いますし、そういう場面を何度も見てきました。

観に来て下さるお客様の方々どうぞ温かい目で私たちの成長を見守って下されば、私もオーケストラの一団員としてとても嬉しいです。


ピットのお話は今回で終了です。
次回はまた違うお話ができればと思います。

それではまた~











2011-01-17 [日記]

皆さんこんいちは。
オーボエの小川綾子です。

今回はピットのお話第2弾!!
です。

ピットには、まるで軒下のように完全に舞台の真下に入り組んだ部分が奥にあり楽屋への出入り口もそこにあります。

出入り口は下手側と上手側の二か所あるのですが、狭いピット内ですのでピット内の移動も一苦労です。
しかしその軒下には舞台のちょうど真ん中あたりに、下手側と上手側を行き来できる穴というか通路があります。

201101141551000.jpg
ちょっと暗くて分かりにくとは思いますが、下手側からを撮った通り抜け通路です。
上手側の打楽器群が見えますよね~

201101141553001.jpg
今度は上手側から
もちろん客席からは壁のようになっていて、この通路は見えないようになっています。

通路は人が一人やっと通れるくらいの狭さですが・・・
あれっ!?何か写ってませんか?

もうちょっと近く・・・

201101141546000.jpg
そう!!
とても急な階段があるのです!!

何でこんな所に階段があるんでしょうか~???

勘の言い方はもう気付きましたでしょうか~

階段の上には・・・
201101141545000.jpg
暗くて分かりにくいとは思いますが椅子とランプが置いてあります。


ここは「プロンプター」と呼ばれる影の指揮者の仕事場です!!

プロンプターとはワーグナーのようにとても長い作品や、ツィンマーンマン(作曲家)の様な現代作品で多少難解で演奏技術がとても高い作品などの際、上演中でも客席からは見えない様に歌手に指示を送り続ける一見「影武者」の様ですが、歌手からはとても頼りにされる存在です。

写真を撮った日はプロンプターはいませんでしたが、皆さんがオペラを観劇しにいらした際、舞台の真ん中にちょっと大きめのスピーカーのようなな黒い箱っぽい物が置いてあったら、その中でプロンプターが活躍しているかもしれません。

お客さんの目に触れる事は決してありませんが、劇場を支える重要なお仕事の中の一つです。


次回は新国を訪れた名指揮者たち・・・
お楽しみに~



2011-01-16

皆さんこんにちは。
オーボエの小川綾子です。

今回からは数回に分けて以前にもブログで書かせて頂いたオーケストラピットの中をもう少し詳しくご紹介しようと思います。

というのも前回ご紹介した新国立劇場のピットの写真が多少分かりづらいとの声を頂いたので、もう少しだけ見や易くなる様に写真を撮り貯めていました。

日ごろピットで演奏していると、ただ薄暗い穴蔵で演奏している意識しかないのですが、お客さんは物珍しいらしく、休憩時間ともなるとよくピットを覗かれにいらっしゃいます。

ピット3.jpg
(ピットから見た客席)

ピット4.jpg
(水を抜いたプールみたいでしょ~)

普段のオーケストラ公演の舞台とは違って狭い中で寄り添いながら演奏しています。
狭いとは言っても横幅が長くて、普通の舞台では近くにいる楽器が遠く20メートル近く向こうにいる事もあります。

ピット1.jpg
(後ろの方の椅子に座るとこんな景色です)

ピット2.jpg
(寄り添ってます)

またバレエやオペラなどは踊り手や歌い手との駆け引きで曲のテンポが微妙に伸び縮みしますので、ものすごく集中力・チームワークを必要とします。

そこでの経験が普段のオーケストラ演奏をする上でも本当に役に立っていると思います。
故にウィーンフィルは勿論、メトロポリタン歌劇場やミラノ・スカラ座に代表されるようにオーケストラ単体でも録音や演奏旅行を多くこなす楽団がありますよね。

東京フィルは劇場専属オケではありませんが、今までの経験を踏まえ今後更に飛躍をしていく事と私は願っています。



次回はピットの中に通り抜け穴と幻の階段が・・・・

お楽しみに~

2011-01-13

皆さんこんにちは。
オーボエの小川綾子です。


今年は東京フィルの創立100周年という事で気合い入りまくりの一年が始まりました!!

今日と明日そして16日、100周年に突入して初の定期演奏会です。

今回のマエストロは先日まで新国立劇場で「トリスタンとイゾルデ」で素晴らしいタクトを振ってくれた大野和士さんのはずでしたが、その公演で長時間立ちっぱなしで指揮を振ってらした事で体調を崩されてしまったので急遽降板する事となり、ピンチヒッターとして当団の指揮者の渡邊一正さんがタクトを振られました。


渡邊さんも急に大役を任されて大変だったと思いますが、こういう時こそ指揮者と楽員が互いにスクラムを組んでいい音楽を作り上げようとリハーサルの時は普段とはまた違った緊張感があったと思います。

今日は1日目の本番でしたが、とてもいい音楽が出来たと思います。
明日も更に良い演奏会になるよう頑張りたいと思います。

今回のプログラムは3曲。

望月京さん作曲の「むすび」という曲。
東京フィル100周年記念委嘱作品として書き下ろして下さいました。

ショスタコーヴィチ「交響曲第6番」
(※16日公演はバーンスタイン「セレナード」)

プロコフィエフ「交響曲第5番」

です。

ショスタコもプロコもロシア物!
とても素晴らしい曲なのですが、聴くのの演奏するのは大違い!!
とてもキツくて指も超絶技巧が多くてもう大変!

こんなアクロバティックなことできませんーーー!!
と叫びたくなりますが(笑)、大変なのはどのパートも一緒。立ちはばかるハードルが高い程やりがいもあるってもんです。

最初が大変ですが慣れてきてコツを掴めば、それが逆に楽しくなってくるんです。

明日も頑張るぞ!!

2011-01-13

皆さんコンニチハ!!
オーボエの小川綾子です。

近頃本当に冷え込む日が続きますね~

突然ですが、皆さんは年末年始は如何お過ごしでしたか~?

私は年末からずーっと仕事で、やっと休みが取れたのは1月5日になってからでした。
毎年テレビ東京で「東急ジルベスター・コンサート」を生放送していますが、私は今年も出演していました。
観ていただけましたか~??

既にご存じの方も多いと思いますが、世界中のジルベスター・コンサートの中でも珍しく、演奏が終わると同時に新年(0:00)を迎えるという毎年とても盛り上がるコンサートです。


今年は小林研一郎さんの指揮でマーラーの交響曲第2番「復活」で華やかに新年を迎えました。
聴いている方々も同じ気持ちだとは思いますが、演奏している私たちは0時0分にピッタリと終わるかどうか本当にドキドキしながら演奏しています。

とはいえ演奏者は指揮者の小林さんを信じ演奏するのみ!!
演奏を終えた瞬間は新年を迎えたという気持ちよりは「はぁ~終わった~」という安堵の気持ちが何より先で、会場の拍手でふと我に返ると「あー大成功だったんだ~」と後からじわじわ気付くんですよ(笑)

演奏中は精一杯であの時あの舞台に立てる幸せを、帰宅して録画しておいたジルベスター・コンサートを観て改めて気付くんですよね~・・・反省・・・

ニューイヤー.JPG


今月10日、私のオーボエ・イングリッシュホルン人生でも集大成といえるほど重要な位置を占めるであろう仕事を終えました。
新国立劇場で「トリスタンとイゾルデ」というワーグナーの楽劇を演奏しました。

トリスタン.JPG
この楽劇は休憩含め上演時間5時間40分という超大作です。

3幕にイングリッシュホルンのとてつもなく長いソロがあり、今回そのパートを担当しました。
このソロはバンダといってオーケストラピットを出て舞台袖でたった独りで演奏しました。

約3分間休符もなしにぶっ通しで吹き続けなければならす、たまにオケや歌が絡まる事があっても基本的にはイングリッシュホルン一人だけ。その間は指揮者(大野和士さん)も指揮はせず演奏の全ては私に委ねられます。

トリスタン2.JPG

あんな状況下に立たされたのは下手をすれば楽団の入団オーディション以来30数年ぶりかも・・・


長い間この仕事をしていてもこの曲を演奏したのは初めてでした。
東京フィルも割とオペラは多い方ですがワーグナーは規模も予算も膨大なため、そう多くは上演されません。

このソロはイングリッシュホルン奏者の中では誰もが知っているレパートリーですし、誰もが個人的に練習はすると思いますが、実際のステージ上で演奏する機会はそうそう無いので、今回このチャンスが私に回ってきたことは演奏家の私にとっても大きな喜びと共に、イングリッシュホルン奏者としてエベレストを登頂する程の人生最大の一つの挑戦でした。


そのため秋から楽譜を準備し個室練習スタジオに何度も足を運び、家にいる時は楽譜と睨めっこ。
前筆した様に殆どは私に任される為、一つ一つのフレーズを隅々まで自分なりに研究しました。

とはいえ日ごろの東京フィルの活動も並行しながらの作業ですので、なかなか思うようにじっくりと時間も取れなかったので大変でしたが、やると決めた以上それを言い訳にはできませんし自分自信への挑戦という意味も込め、親しくしているオケ同僚の皆の温かい応援の声の支えもあり、何とか励んで来る事ができました。

全5公演を無事に終えられてホッとすると共に、今までのどんな公演でも味わった事のない一種の達成感のような感覚を覚えました。

本当に良かったです。
私に取り巻く全ての環境に感謝したいと思います。


ところでこの「トリスタンとイゾルデ」には一風変わった楽器が登場します。
ホルツトランペットという楽器です。

文字通りホルツ(木)でできたトランペットです。
もちろんトランペット奏者が担当します。

ホルツトランペット.jpg

そのホルツトランペットも私と同様バンダ(舞台袖)で演奏するので、観客の目に入る事はありません。なんともったいない!!
聞くところによると、この曲の為だけに開発された楽器だそうです。


今回は久しぶりという事で特大号で日記を書きました。

次回もお楽しみに~

それでは風邪などに気をつけて下さいね~

2011-01-12

こんにちは。
オーボエの小川綾子です。

皆さま、あけましておめでとうございます。
8月15日以来、約5か月振りの日記になってしまいました。

この数カ月間本当に忙しくて、それでも何とか日記を更新しようとは思ったのですが、なかなか手が回らず友人からは「最近日記更新してないみたいだけど元気にしてる?」とご心配をおかけしてしまうほどサボってしまいました。


またパソコン上のトラブルにより暫くホームページが開かない状態が続きました事をお詫び申し上げます。


私は元気ですよ!!
これからはじゃんじゃん日記を更新していきたいと思います。

これからも「小川綾子オーボエ工房」をどうぞよろしくお願いいたします。


次回に乞うご期待・・・(?)

2010-08-15

みなさんコンニチハ!!
オーボエの小川綾子です。

毎日暑いですね~
みんさんはいかがお過ごしですか??

もう8月も中半、学生さんは夏休みも残すところあと半月ですね~
宿題は済んでいますか??


またこの時期忘れてはいけないのが終戦記念日の事です。

戦争時代を生き抜いた人々が高齢化していき、戦争の話を下の世代に受け継いでいく方々もどんどん減っているのが今また問題になっているようですね。

私も戦争を知らない世代ですが、私がまだ若い頃フォークソングがブームだったころ「戦争を知らずに~僕らは生まれた~♪♪」なんていう歌詞の曲も流行った時期もありましたが、今や国民のほとんどが戦争を知らない世代なんですよね。

戦争そのものがとても怖いことですが、それと同じくらい、世界で唯一の原爆被害を受けた私たち日本人の戦争への風化というものが、もの凄く恐ろしい事ではないかと私には思えてなりません。


私たち音楽家も音楽を通じて戦争について、世界平和について考える機会があればと思い、私が新星日本交響楽団にいた時から毎年8月15日に「ハートフル・コンサート」を開催してきました。
東京フィル合併後も新星日響の意志を引き継ぎ「ハートフル・コンサート」は続いています。司会にはユニセフ親善大使で東京フィルの副理事長の黒柳徹子さんを迎え、毎年趣向を凝らしたプログラムでお客様に楽しんでいただいております。


今年は8月15日のコンサートに先立ち13日に岩手県北上で「ハートフル・コンサート」を行ってきました。
毎年東京公演のみでしたので、東京以外の方々にも私たちの演奏と意志を伝えられてとても光栄でした。
これからどんどんハートフルの地方公演を増やしてほしいですし、私が定年後もずっと続けてほしいですね。


それはそれとして・・・


北上の「ほっとゆだ」駅に立ち寄りちゃっかり温泉に入ってきちゃいました~!!
とっても気持ちよかったです。


びーた1.jpg


びーた2.jpg


また行きたいな~



前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。